おいしいみかんが毎年食べられる理由?
News

毎年、秋から冬になれば、お店にはたくさんのみかんが並びますね。
「今年はほとんど見かけないな」などということはなく、どの年も、同じような品質と数が出そろいます。
一見当たり前のようですが、そこには農家の方々の努力があります。

西宇和みかん

みかんには、たくさんの実を付ける表年(おもてどし)と、あまり付けない裏年(うらどし)を繰り返す性質があります。
つまり、ある年に多くみかんが実れば、次の年に実る数は減り、また次の年には多く実る。
こうした流れを繰り返すということですね。
しかし、毎年おいしいみかんを食べたい私たちにとって望ましいことではありません。
みかんを木の育つままに任せていたら、収穫量も品質もバラバラになってしまいます。
そこで生育の際は、現在どの木が、どれくらいのみかんを実らせているか把握し、次のシーズンに育てる実や数を管理しています。

みかんの木

もちろん、みかんの木は全て同じ状態ではなく、年齢や成長度合い、栄養状況、植え替えの時期など、いろいろなことを考えます。
毎年おいしいみかんを安定して作るためにも、将来を見据えた生育を大切にしています。

昔に比べると、全国的にみかんの収穫量は減少するなど、みかんを取り巻く環境も変わっています。
これからも日本でみかんを楽しむためには、品質を上げること、数を増やすこと、どちらか一方だけでなく、両方とも守ることが欠かせません。
愛媛県の西部、西宇和で生産され、品質のチェックを受けた証しである「Nマーク」のみかんには、そんな思いが込められています。

Nマーク

今年もおいしいみかんをお届けできるように、最後の出荷まで取り組みます。
ぜひご期待ください。

ニューストップへ