みなの共選 西本史和さん
News

インタビュー

2023.8.17

梅雨明けの7月下旬。
愛媛県西宇和の農園を訪れ、「みなの共選」でみかんを育てる西本史和さんにお話を伺いました。

みなの共選 西本史和さん

西本さんの農園があるのは、標高およそ300mの場所。
空に近い日当たりの良い農園では、あちこちでみかんが育てられています。

「この地域では早生みかんと中生みかんの生産が中心です。現在の割合としては、半々くらいですね。中晩柑では紅まどんなもありますよ。向こう側にいろいろな建物が見えますが、紅まどんなはあのビニールハウスで育てています」

ビニールハウスを指す西本さん

西本さんの示す方向を見てみると、山の少し上の方にビニールハウスがありました。
紅まどんなはとても皮が薄く、雨に当てないことが大事だといいます。

紅まどんなが育てられているビニールハウス

近くには、みかんの収穫シーズンにアルバイトの方が宿泊できる施設や、ジャム・マーマレードの加工施設もあるそうです。

現在のみかんの様子について伺うと、
「傾向として、実っている数がとても多くなっています。なので今は摘果(てきか)の真っ最中ですね。ただしみかんは自然と実を落とすので、一気に落とさず、様子を見ながら段階的に進めています」

みかんをチェックする西本さん

余分な実を落とし、栄養を届けるための摘果は、みかんの大きさにも味わいにも影響します。
なんと西本さんは、6月ごろから時期を分けて2〜3周は摘果で農園を回るそうです。
さらに工夫として地面にシートも敷いています。

「おいしいみかんを育てるために欠かせないのは、適度な乾燥状態を作ることです。マルチシートをしっかり敷くほか、最近では地面に埋めるタイプのシートも試験的に導入されています。みかんの木の根っこをシートで囲んでしまうことで、水が入るのをさらに防げるのです」

マルチシートを敷く西本さん

摘果もマルチシートも手間のかかる作業ですが、こうした努力もあり、気候にも負けず、西宇和のみかんは甘くておいしいものになるんですね。

さらに、みなの共選の特徴として、場所や標高など環境の違った農園があることで、かんきつはもちろん、多種多様な果物が育てられているとのこと。

「私たちの地域では、園地に0〜350mもの標高差があり、標高の高い場所では落葉果樹も育てられています。私は梨とキウイも育てていて、梨はお盆から出はじめます。また余談ですが、緑色のキウイは日持ちするという良さもありますよ」

標高の高い西宇和の農園

梨やキウイ、そして富士山のように大きな富士柿(ふじがき)。
西宇和ではさまざまな果物が育てられています。

最後に今年のみかんについてメッセージをもらいました!

「みかんの出荷が始まるのは11月の頭からです。みかんはこれからどんどん甘くおいしくなっていきます。今年は特に量が多く確保できると思いますので、ぜひたくさん食べてください!」

大きく成長してきているみかん

ニューストップへ