西宇和のかんきつの魅力
News

寒さの深まる1月下旬。
西宇和の農園を訪れ、JAにしうわで営農指導を務める酒井勇也さんに、年明けより登場するかんきつ類、中晩柑(ちゅうばんかん)の生育について伺いました!

西宇和で営農指導を務める酒井勇也さん

「今年は秋口から雨が少なかったこともあり、サイズは小玉傾向ですが、味は糖がしっかり高くなり、とても甘くなっています。酸味も程よくあり、非常に濃厚でおいしい仕上がりです」

1月下旬では、はるかや甘平が出荷されており、2月はデコポンの出荷がさらに増え、清見の出荷も少しずつ始まるそうです。

2月からどんどん出荷を迎えるデコポン

「かんきつを育てる上で、味はもちろん大切なのですが、サイズもまた重要です。生育では大きめのサイズを目標にしています。例えばこちらの清見は現在Lサイズですが、最終的には2Lサイズを目指しています」

ノギスを使用して清見の大きさを測る

西宇和の農家の方は、かんきつの大きを細かく測る道具を持っており、定期的に計測して作業を調整しているそうです。
また、Lと2Lというサイズの区分は細かいようですが、実際に比較してみると、一回り大きく見えますね。

LサイズとLLサイズの清見を比較

毎年のかんきつの品質を保つために、しっかりとした管理が行われています。

「中晩柑の生育の特徴としては、袋を掛けるものが多く、袋を取ってから収穫するため、一手間増えます。それから収穫後の確認も欠かせません。味を仕上げるために少し保管してから出荷する品種もありますが、皮の割れた果実は放っておくと腐ってしまいますので、収穫を終えた段階で一つ一つチェックしなければなりません」

清見の様子を確かめる酒井勇也さん

おいしいかんきつができるのは、こうした努力があってのものですね。
最後に中晩柑ならではの魅力を教えてもらいました!

「魅力といえば、なんといっても多彩な品種です。見た目も味もさまざまなものがあって、その上、長期間楽しむことができますよ」

中晩柑はまだまだ登場します。個性的なかんきつをお楽しみに!

ニューストップへ